はじめに
「ゲノム編集ベビー」「デザイナーベビー」と聞くと、
SFの世界を連想させますが、それはもはや現実の技術となっています。
厚生労働省は、このゲノム編集技術による受精卵の改変を規制する法案を
2025年までに提出する方針です。
しかし、現在の日本は少子化という重大な問題に直面しており、
出生率を向上させるための視点も忘れてはなりません。
私は規制強化よりも、むしろ技術を適切に活用し、
家族の選択肢を広げることが重要ではないかと
考えています。
今回は、ゲノム編集技術を巡る議論に、日本の少子化問題を絡めた視点を加えて
考えてみます。
▼参照記事(2024年10月12日Yahooトップ掲載)
ゲノム編集の可能性と社会的意義
1. 日本の少子化と規制の再考
現在、日本の合計特殊出生率は1.2まで低下し、
人口減少が社会全体に大きな影響を及ぼしています。
このような状況で、規制の強化だけを求めるのは時代のニーズに
そぐわないのではないでしょうか。
不妊治療にゲノム編集技術を活用することは、
妊娠の成功率を上げ、出生数の増加に寄与する
可能性があります。
また、先天的な病気を持つリスクを排除できる技術が普及すれば、
子供を持つことへの不安も軽減され、出生をためらう夫婦が
希望を持てるようになるでしょう。
出生率の向上を目指すならば、技術の利用を制限するよりも、
適切な支援と緩和策を考えるべきです。
2. 薬害、不妊、先天疾患に対する希望
技術を活用することで救われる命もあります。
-
薬害のリスクを抱える女性の不妊治療
不妊に悩む女性の中には、過去の薬害による影響が懸念されるケースもあります。こうした女性が安心して子供を持てるよう、遺伝子改変技術は重要な手段になり得ます。 -
先天的な疾患リスクの排除
遺伝的に病気のリスクがあるカップルにとって、ゲノム編集技術は、次世代に病気を遺伝させない唯一の手段となります。 -
第一子が障害を持つ夫婦への支援
第一子に障害がある夫婦が安心して第二子を迎えられるよう、ゲノム編集を活用するのも一つの選択肢です。このような支援があれば、さらなる子育てを望む夫婦も増えるでしょう。
3. 富裕層だけの技術にしないために
確かに技術の導入には格差の問題も伴います。
富裕層だけがゲノム編集を利用できる状況を防ぐためには、
社会全体でアクセスを平等にする仕組みを整えることが求められます。
医療補助制度の拡充や、所得に応じた助成金などを提供することで、
誰もが平等にこの技術を利用できる未来を目指す選択を
偏見が多い日本を強制的に社会課題として受け入れることができるのではないかと
考えます。
規制の柔軟化と社会的合意
ゲノム編集は確かに倫理的な課題もありますが、
重要なのは「適切な目的のためにどのように使うか」という点です。
未来の子供たちの健康と幸福を守りながら、
少子化という現実的な問題にも対応するには、過度な規制ではなく、
柔軟な法整備が求められます。
そもそも10年以上も前にわかっていた少子化の課題に、
政府が多子化に向かう対策をしなかったことが明白なのに
規制ばかりする姿勢は納得できるものではありません。
例えば、欧州では厳しい規制が導入されていますが、
日本は少子化対策の一環として、より柔軟な政策を採用する必要があるでしょう。
規制を緩和し、必要な治療や技術が迅速に提供される仕組みがあれば、
多くの家族が救われるはずです。
結論 – 未来の選択肢を閉ざさないために
デザイナーベビーは、ただの贅沢な技術ではなく、
家族の幸福や未来を支える大切な選択肢です。
特に、少子化が進む日本において、技術の可能性を制限するのではなく、
積極的に活用する方針を検討すべきではないでしょうか。
規制は必要ですが、それが未来を閉ざすものであってはいけません。
「どのような子供が生まれるべきか」を一律に決めるのではなく、
個々の家族が自分たちの未来を描ける社会を目指すことが重要です。
私たちは、技術と倫理のバランスを取りながら、
選択の自由を尊重する未来を築いていくべき時代に突入しています。
「未来をデザインする自由、
それが私たちの手の中にある。」
出生率が下がる日本だからこそ、今こそ私たちは選択肢を広げ、
家族の希望を支えるための政策と技術を整える時代がきたのではないでしょうか。